平素は、ご愛読をありがとうございます。
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。
■ 喉元過ぎれば熱さを忘れる 604
われわれは、熱しやすく冷めやすいという局面を大なり小なり持っているような気がします。
それが「ブーム」とか「流行」とかいわれるものです。
意識面でも一過性があるように思えます。
東日本大震災直後は、省エネ意識も高まりました。
自治体の中には省エネ活動でポイントを与えるなどの工夫をしたところもあります。
ところが近年、その意識も低下してきてしまったように思えます。
トランプ大統領がパリ協定から脱退するというのは、地球温暖化に対する軽視も甚だしいことです。
処々でいろいろな天災が起こっている事実から目を背けているに過ぎません。
大国のトップであれば、大所高所からむしろその様な人達を諫めるべき立場にあるのです。
いくら世界の警察官をやめたからと言って、いくらアメリカファーストだからといってリーダーたるべき言動としてはあるまじきことです。
そのくせ、G7の集合写真をとるときには、「俺様はアメリカ大統領だから、お前どけ」と幼稚園児のような行動は、アメリカ大国意識を丸出しでした。
今のアメリカでは、彼を弾劾裁判にかける判断力すら薄れてしまっているのでしょうか。
【今日の写真】 近所のバラ
毎朝、近所を散歩するようにしています。ウォーキングが唯一の運動と言っても良いでしょうか。
散歩をしていると、何匹ものワンちゃんにあいます。始めは私の姿を見て吠えたワンちゃんも、今ではしかとされています。
ジョギングをする人にも会います。「砂利道を駆け足で、マラソン人が行き過ぎる」五輪真弓さんの有名な曲「恋人よ」の一節です。カラオケで歌うと、この部分が難しいです。
今朝は、立派なバラを見つけました。
(ドアノブ)
◆ ツイッターでのつぶやき
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ コンサルタントバンク人材銀行 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。
そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。
■ 重源 没 父は、柿本人麻呂とも血縁のある紀氏一族
ちょうげん
保安2年(1121年)- 建永元年6月5日(1206年7月12日)
俊乗房重源は、1121年(保安二年)に京都に生まれました。父は、柿本人麻呂とも血縁のある紀氏一族の紀季重です。
13歳で醍醐寺に入って密教を学び、1167年(仁安2年)入宋(にっそう:中国宋を訪問)し、翌年帰国しました。
1180年(治承4年)平重衡によって大仏殿が焼かれるなど、東大寺の多くの伽藍が焼失したが、翌年60歳を過ぎた彼が造東大寺の大勧進職に任ぜられ、10数年の歳月をかけて東大寺の再興を成し遂げました。再建に当って、大仏様(だいぶつよう)と呼ぶ宋風建築様式を取り入れ、再建の功により大和尚の号を受け、1206年(健永元年)86歳で入滅した。
◆ 【きょうの人】 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f
◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281
◆ 【経営コンサルタントのひとり言】
歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4a5931d90f9ce8787c5b9e67a0819535
b20
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
(ドアノブ)
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。
日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。
下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。
■■ 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園
「御苦楽園」(ごくらくえん)は、昭和初期に当地の実業家・水戸部弥作によって造られ、昭和40(1965)年に開園した池泉回遊式庭園です。天童市街地の外れにある、個人の作庭・運営による庭園ですので、正直なところ、行く前はあまり期待をしていませんでし。良い意味で、期待を裏切られました。
庭園の設計は、地元の庭師・山口助松(養樹園)と、松下幸之助の『真々庵』を手掛けた京都の庭師・川崎幸次郎です。
当園設立者、現園主の曾祖父で、山形県東村山郡干布村の農弥十郎の次男として生まれました。16歳の時、父親が多額の財産を分与しようとしましたが、深く考えるところがあって固辞し、当時金百円の資金のみを受けて分家しまし、水車、米穀販売業を営みました。
生来、剛毅かつ独立心が強く、幾多の労苦を重ねて大いに発展しましたが、その後、長兄に死なれ、実家に戻り家督を相続しました。実家に戻って3年後、酒造業(山形正宗)に着手し、短期間に、地方の醸造家として世に知られる程でした。
しかし自生活にはきわめてきびしく、その反面、学校教育および各種団体の育成にはきわめて熱心で、それらに対しての尽力は人の目を驚かすものがありました。
50才の春、決するところがあって、長男に酒造業を、次男に醤油醸造業を担当させ、自らは敷地弐千数百坪の土地を買い上げて隠居しました。昭和初期の不況下に、失業対策をかねて、当園を庭することにし、多数の人夫を雇うなど、失業対策に尽力しました。
子孫には財産よりも精神を相続させる方が有意義と信じ、自分が過ごした青年時代から経験してきた修養の資とした処世訓や、古今の金言の数々を柱石に刻み、庭園に立て、その一部が多数、今日までも残されています。近所の子供達を集め、その柱石を読ませ、褒美を与えたと言います。
人生の苦しみと楽しみを盛った庭園という意味で「御苦楽園」と名づけました。
園内には、県内外から銘石、銘木を集め、山、沢、池、滝を配しました。石灯籠の多さも特徴的で、「一家にお金は残さない」としましたものの、「いざという時、いつの時代にも価値あるもの」といった意味が石燈籠にあるという考えだったそうです。
かつての主屋の前にも築山式の池泉鑑賞式庭園があり、隣接する蔵屋敷なども見学できます。大きく4つのエリアに分かれていると言って良いでしょう。
入園してすぐ前が四阿(あずまや)跡と自動自活石柱のあるところで、四字熟語による代表的な格言としていることがわかります。
そこに隣接する池泉エリアが最大のところで、宝来山(蓬莱山ではない)から見下ろすとその素晴らしさが格別です。
三番目が、主屋・なまこ壁の蔵エリアで、小さな池があります。
4つ目は、裏庭と言っても良いのでしょうか、築山のある池泉鑑賞型庭園です。
各々がバラバラではなく、かといってまとまっているのでもなく、不思議な融合感で繋がっています。
庭園面積は、5,940平方メートルですが、ちなみに隣接している小学校までが、かつての水戸部家の敷地であったそうです。教育に対して熱心な水戸部弥作が、その敷地の一部を寄贈したそうです。
個人で、これほどの庭園を造れたのは、水戸部の強い社会観があったればこそと考えます。
【 注 】 エリア名は、当ブログ管理者の命名
■ アクセス
JR山形新幹線 天童駅・山形駅より路線バス「ごくらく園口」バス停下車 徒歩3分
天童駅より約4km(レンタサイクルあり)
JR奥羽本線 天童南駅より約3km(徒歩約40分)
〒994-0051 山形県天童市奈良沢乙47
入園時間 8:00~17:00
休園日冬期間 1月10日~2月末まで休園
駐車場 無料駐車場
入園料 個人 大 人 400円 子ども 200円(30名以上団体割引あり)
※ 案内希望の場合は別途1,500円
事前予約 電話にて事前に予約 023-653-3392
サイト http://gokuraku-en.jp/gokurakuen.html
■ 【アドバイス】
天童駅から4kmもありますし、路線バスも少ないので、スケジュールを組むときには、事前に調べておくことをお勧めします。
私は、山形駅前から山交バス天童線・天童駅前行きに乗り、ごくらく園口で下車しました。この路線は、山形駅と天童駅の間を往復する路線ですので、おそらく天童駅で折り返すのでしょう。
ごくらく園口バス停で降りると、20数m戻ったところの道を入るのですが、案内板が見にくいですので、注意が必要です。
乗車時間は、40分弱、乗車賃は590円(2022年現在)です。長い距離を走るからか、乗車時間になってもなかなか来ないですので、諦めずに辛抱強く待つ必要があります。
私は、予約なしでゆきましたが、親切に対応して下さいました。
金言集も販売されています。
■ 自動自活 学びのエリア
園内マップ(公式サイトより)
園内にはユニークな石灯籠や庭石がたくさんあります。
背高のっぽの石灯籠
火をどのようにして点けるのでしょうか?
奥につららを逆さにしたように見えるのが
金言が彫られた石柱
宝来山のあるメインエリアへの入り口
上記写真の右手奥
広い池泉廻遊式庭園
↓
下記一覧からたくさんの写真をご覧下さい
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”1 自動自活 学びのエリア
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-1 池泉エリア・宝来山
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-2 池泉エリア・見晴台部
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 主屋・蔵エリア
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-1 裏庭エリア東庭園
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-2 裏庭エリア西庭園
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”5 主屋展示場
リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】
写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。
静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス