■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月6日 しろの日 「しろ」であなたは何を連想しますか
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。
そちらも併せてご覧下さると幸いです。
http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ しろの日
4月6日は、「し(4)ろ(6)」の語呂合せで、兵庫県姫路市が1991年に制定しました。日本三大名城の一つである姫路城を中心とした市の復興推進を目的としています。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された
図版 姫路市 ←クリック
![]() | |
![]() | |
■【今日の写真】 春の京都 曼殊院 | |
曼殊院 カシャリ!ひとり旅 京都府 | |
【Wikipedia】 曼殊院は平安時代以来、近世末期に至るまで北野神社(現・北野天満宮)と関係が深く、歴代の曼殊院門主は北野神社の別当(責任者)を兼ねていた。 通説では、曼殊院初代門主の是算が菅原氏の出身であったことから、菅原道真を祭神とする神社である北野神社の創建(天暦元年・947年)に際し別当に任命されたという |
↓↓ クリック
![]() | 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは |
![]() | 資格取得についてや入会の手続等 |
![]() | 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内 |
![]() | コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報 |
![]() | コンサルタントとして成功するための各種情報 |
![]() | 経営や管理などに関する各種有益情報 |
![]() | お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み |
毎日複数本のブログを発信
毎日複数本のブログでお届けしています。
深夜便
前日発信したブログの一覧
ご興味あるブロがありましたら選択してお読み下さい
早朝便 6時発信
【今日は何の日】を核に経営およびコンサルティング関連情報をお届けしています
朝刊 8時45分発信
経営コンサルタントのひとり言を核に、ブログ関連情報他をお届けしています
正午便
日替わりでテーマが変わりますが経営情報を中心に各種お届けしています
日 経営マガジン
月 経営四字熟語
火 経営コンサルタントからのメッセージ
水 杉浦日向子の江戸塾
木 経営コンサルタントQ&A
金 経営コンサルタントの使い方
土 カシャリ!一人旅他
臨時便
不定期に、またそのときどきのテーマでお届けしています
【 経営マガジン 目次 】
ボタンをクリックしますと、マガジンをウェブサイトでもご覧いただけます。
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
Author:お節介経営士
1970年代から経営コンサルタントをやっています。
「お節介焼き経営士・コンサルタント」として、経営者の立場に立って経営支援をしてきました。
現在、日本経営士協会という、日本で最初にできた経営コンサルタント団体の会長をしています。
当協会に登録している実力派経営コンサルタントが、貴社の支援をいたします。お気軽にご相談ください。
いつもご購読をありがとうございます
今後も宜しくお願いします。