■■【今日は何の日 経営情報】 3月1日 二月堂修二会 豚の日
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。
そちらも併せてご覧下さると幸いです。
http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 二月堂修二会
3月1日には、奈良東大寺の二月堂で修二会が開かれます。修二会行事の一つである「お水取り」の行事は3月12日に行われます。
修二会という言葉は、外国では見つからず、その起源ははっきりしていません。旧暦1月に行われる法会は修正会(しゅしょうえ)というので、その次ということから修二会という言葉が生まれたのではないでしょうか。
■ 豚の日
1972(昭和47)年3月1日に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、豚は賢く、役に立つということから、豚へ感謝の気持ちを贈るために「豚の日」を制定した言われています。
この日には、アメリカの各地で豚の品評会が行われます。確か、フィラデルフィアの郊外だったと思いますが、たまたま品評会の日で、お祭り騒ぎでした。
豚がたくさん集められ、騒々しかったのですが、嫌な臭いもなく、むしろ豚は清潔を好む動物だと言うことを教えられました
【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
![]() | |
【今日の写真】 早春の京都 高台寺 東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。(高台寺ウェブサイトより) |
WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。
http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html
![]() | 本日の記念日やそれにまつわる思いを紹介しています。 |
![]() | 日々、何が世の中で予定されているのかを知ると世の中を時系列的に見ることができます。 |
![]() | 今日発信される/されたブログの目次です。(発信予定のブログは時間になってから) |
![]() | 毎日複数のブログを発信していますが、バックナンバーも見つけやすいです。 |
![]() | 経済・経営のみならず、時事問題を映像付きで(ない場合もあります)平易に解説しています。 |
![]() | 前週にお届けした経営コンサルタントのひとり言をまとめ読みができるように一括掲載しています。 |
![]() | 経営に関する知って得する情報を経営コンサルタントの視点から紹介しています。 |
![]() | このような情報をお知りになるとよろしいのではという、経営コンサルタントのお節介焼き情報 |
![]() | 経営コンサルタントのお節介焼き情報を週替わりでご紹介しています。 |
![]() | 経営コンサルタントが提供する、タイムリーなテーマとオーソドックスなテーマとをご紹介 |
![]() | 素人写真ですが、カメラ片手の旅の記録を説明文とその時の思いを記録しています。 |
◆【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
![]() | 経営コンサルタントとは |
![]() | 経営コンサルタントのためのセミナー |
![]() | 経営コンサルタントのための四字熟語 |
![]() | 経営コンサルタント必読の書籍・DVD |
![]() | 初心者の経営コンサルタント入門 |
![]() | 経営コンサルタントのためのICT(IT)情報 |
![]() | 経営経営コンサルタントのインターネット活用情報 |
![]() | ”共業”でクライアントを維持しましょう |
![]() | ロジカル・シンキング研修 |
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
Author:お節介経営士
1970年代から経営コンサルタントをやっています。
「お節介焼き経営士・コンサルタント」として、経営者の立場に立って経営支援をしてきました。
現在、日本経営士協会という、日本で最初にできた経営コンサルタント団体の会長をしています。
当協会に登録している実力派経営コンサルタントが、貴社の支援をいたします。お気軽にご相談ください。
いつもご購読をありがとうございます
今後も宜しくお願いします。