◆【経営マガジン】今週一週間を先取りする 経営とコンサルティング 8月29日号
【経営マガジン】は、毎週月曜日午前8時30分頃に発行しています。【今日は何の日】【今週の出来事などをお届けします。その他の日には【今日のマガジン】が発行されることがあります。
8月29日(月) |
※ 前日のマガジン ←クリック
新暦では9月から10月にかけてが「秋」となり、「葉が落ちる月」が転じて「葉月」となったという説が有力です。
「初来月」「初月」「稲張り月」「張り月」「葉落ち月」というように他の説もあります。 < 詳細 > ←クリック
前日までのバックナンバー ←クリック
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
8月28日(日)
国際:自動車F1ベルギーGP決勝
8月29日(月)
日本:大相撲秋場所番付発表
米国:個人所得、個人消費支出、テニス全米オープン(9月11日まで)
8月30日(火)
日本:商業動態統計(経産省)、労働力調査(総務省)、家計調査・有効求人倍率(厚労省)
8月31日(水)
日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、住宅着工統計(国交省)
9月1日(木)
日本:法人企業統計(財務省)、三村日商会頭会見、新車販売台数
米国:新車販売台数
9月2日(金)
米国:貿易収支、雇用統計
9月3日(土)
その他:中国の抗日戦争勝利記念日 2016/08/29
今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。
8月最後の週となります。すでに夏休みが終わっている学校もありますが、9月1日から登校という学校も多いのではないでしょうか。かつては、東北や北海道など、涼しい地方を除いて一斉に新学期がスタートしました。近年、脱ゆとり教育ということで、授業の時間不足から夏休みが短縮される地域が増えてきたためです。
尖閣諸島などの問題で、日中関係が改善されていません。先週は日中韓外相会議が開かれたものの、日中関係改善の具体的な進展はありませんでした。その背景には、今週末に迎える中国の抗日戦争勝利記念日の問題もあるのではないでしょうか。その折には、国民を煽るような政府高官発言も懸念されます。
アメリカでは、雇用統計が発表されます。アメリカの景気を読むには、雇用統計、失業率などを見よ、という鉄則があるほど、重要な指標のひとつです。中国の経済停滞は依然として続いています。そのような国際経済環境下では、アメリカの景気の重要性が高くなっていますので、この数値は見落とせません。
そのような中、先週、FRBのイエレン議長が追加金利上げに意欲を示しました。アメリカの経済は拡大しているというのです。もともと年度内に複数回に分けて利上げをするということを言っていましたが、これまでは、利上げをしようとすると各種景気指標が悪く、利上げに踏み切れませんでした。
イエレン議長は、追加利上げの意識が強すぎ、利上げをしなければならないという脅迫間に襲われているように思えます。アメリカの追加利上げは、新興国や開発途上国に深刻な影響を与えかねません。慎重な決断を望みます。
※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。
◇ 深夜発信
【今日のつぶやき】
前日のつぶやき一覧、7時台に改訂版を発信
◇ 早朝発信 正午発信になることがあります
【お節介焼き情報】 元気な会社は不況=普況、不況を富況にする
◇ 午前発信
【新・今日は何の日】
歴史・季節で感ずる”今日”と時代を読む視点を掴む
ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。
経営者・管理職の皆様COMPANY
グローバル視点の経営をご支援します
ご多忙な経営者・管理職の皆様にとって、情報は欲しいにもかかわらず、情報の洪水で、自分に必要な情報というのは、なかなか手に入りません。たくさんの情報の中から、経営者・管理職の皆様に必要不可欠な情報を厳選してお送りしています。
ウェブサイト ←クリック
http://www.glomaconj.com/keieisha/index.htm
代表的な目次項目を以下に挿入しておきますので、ご興味のありそうな項目をクリックして、お試し下さると幸いです。
も く じ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ | |
■ |
http://www.glomaconj.com/indexpc.html#osusume-blog
Yahooブログ アメブロ Gooブログ ドリームゲート FC2ブログ
■ 経営コンサルタントを目指す人へのおすすめ情報
m
■ 8月
28 | 民放テレビスタートの日 1953年8月28日に、日本の民放テレビの第1号として、日本テレビが放送を開始しました。 また、1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような自己主張をされる出演者を大目に見るなど、お堅い番組の多いNHKに飽き足らない視聴者向けに個性的な番組を提供しています。 故大宅壮一氏がかつて・・・・・<続き> ←クリック |
29 | 文化財保護法施行記念日 1950年8月29日に、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律である「文化財保護法」が施行され、翌年「文化財保護法施行記念日」が制定されました。 この法律施行の契機となったのが1949年1月26日に法隆寺金堂全焼です。文化財保護の重要性が認識させられ、従来からあった・・・・・<続き> ←クリック |
30 | 冒険家の日 8月30日は、冒険家で知られる植村直巳氏が1970年にデナリ(旧マッキンリー)に単独登頂した日です。1989年の同日、マーメイド号という小型ヨットで太平洋を単独横断した堀江謙一氏が、今度は太平洋単独往復した日でもあります。 それらを記念して、「冒険家の日」が制定されました。 堀江氏の・・・・・<続き> ←クリック |
31 | 天長節 野菜の日 8月31日は、大正天皇の誕生日で1912(大正元)年と1913(大正2)年に「天長節」が実施されました。 天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味で、日本では・・・・・<続き> ←クリック |
1 | 関東大震災記念日、防災の日 くいの日 9月1日は「関東大震災記念日」であり、「防災の日」でもあります。 関東大震災は1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生しました。このときのマグニチュードは7.9だったそうです。木造家屋の多い日本ゆえ、家屋の全半壊25万戸以上あったそうです。それよりも焼失家屋が44万戸以上でした。 このときに・・・・・<続き> |
2 | くつの日 9月2日は、「く(9)つ(2)」の語呂合せで「くつの日」です。 靴というのは、主役になることは少ないですが、主役に不可欠なものです。長靴を履いた猫やシンデレラ姫などでは主役級の役割を果たしています。 登山をする人やゴルフをする人は、結構靴に注目をします。「足下を固める」という言葉があるとおり、足下の靴でスコアが変わってくると言うことをいうゴルファーもいます。 企業も足下を固めることが大切です。・・・・・<続き> |
3 | 草野球の日 ドラえもん誕生日 9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。・・・・・<続き> |
お勧めブログ |
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記 ◇ 新米経営コンサルタント竹根の独立起業間での心の動き ◇ 経営士塾タスク ◇ 独立起業支援 ◇ 経営コンサルタントのためのIT講座 ◇ 歴史に学ぶ経営 ◇ 心で経営 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 時代の読み方 ◇ ブログ案内 ◇ 経営情報・セミナー案内 【趣味・旅行のブログ】 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味 【掲載ブログ】 お好みのブログでご覧下さい。 Yahoo ブログ アメブロ Gooブログ ドリームゲート FC2ブログ |
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス