■【経営士ブログ 今日は何の日】8月4日 箸の日 橋の日

※ 前日のマガジン ←クリック
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 箸の日
8月4日は「は(8)し(4)」から、何の日であるかは想像できるのではないでしょうか。
グルメの人なら「箸の日」を連想し、旅好きの人は「橋の日」を連想するかも知れません。
前者の「箸の日」は、1975(昭和50)年に「箸を正しく使おう」ということをアッピールするために、わりばし組合が制定しました。
東京の千代田区にある日枝神社では、箸供養祭に、長さ1mの大きな箸を親善に供えます。その日は、古い箸を焼いて供養してくれるので、たくさんの人が箸を持って参拝します。
一方の「橋の日」は、1986(昭和61)年に制定されました。これに併せて奈良県の十津川村は、「吊り橋の日」として制定しました。
ご存知の方も多いと思いますが、日本最長の鉄線式吊り橋である「谷瀬の吊り橋」を始め、村内に約60か所の吊り橋があります。「谷瀬」は「たにせ」と読むことを、現地を訪問するまで知らず、大恥をかくところでした。
橋の幅は2m位でしょうか、2枚の板が敷かれているのですが、その間から数十メートル下の川が見えるのです。足がすくんでしまいまいましたが、妻が袂で見ているので、丹田に力を入れて渡りました。それでも揺れるので怖かったです。地元の人は、自転車を引きながら平気な顔をして歩いているのです。
◇ 京都北野天満宮例祭
◇ 粉河寺千日詣り
◇ 広島厳島神社管絃(かんげん)祭
(ドアノブ)

◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
↓↓ クリック

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

| 毎日複数本のブログをお送りしています |
◆ 【カシャリ!一人旅】 仕事の合間に、カメラを片手に、カメラがないときにはスマホやケイタイでカシャリ。カシャリだけならよいのですが、カシャリ、カシャリと撮りまくります。なかなか整理をする時間がなくて、溜まる一方です。 一方で、撮りためていても、そのまま埋もれさせてしまうのももったいないです。時間を作っては、ウェブサイトにアップロードするようにしています。まだまだ手持ちの数%にも届きませんが、思いついたところから整理しています。 皆様にお見せするつもりはなく、自分自身の記録、生きた証しとして掲載しています。 【カシャリ!一人旅】都道府県別 ←クリック
|
 【趣味・旅行のブログ】 |
スポンサーサイト
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
- 2018/08/04(土) 06:05:00|
- 【今日は何の日】
-
-