fc2ブログ

■トップコンサルタントのブログ 40年余の実績で語る成功の秘訣

 経営コンサルタント歴40年のキャリア。「コンサルタントのためのコンサルタント」  お節介焼きを信条とし、グローバルな視点で、経営者・管理職の立場に立ってお手伝いします。

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 ローマ字は、ローマの文字ではない

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 ローマ字は、ローマの文字ではない

カナヘイうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

■ ローマ字は、ローマの文字ではない 2017/05/21

 小学校で英語を学ぶ時代ですが、私は小学四年生の時に学び始めたように記憶しています。

 当時学んだのが訓令式というローマ字でしたが、英語を学ぶようになってからヘボン式ローマ字に自然と切り替わりました。

 たとえば「し」は、訓令式では「si」と表記しますが、英語国民が発音すると日本語のシではなく「スィ」に近い発音になってしまいます。

 ヘボン式では「shi」と表記しますが、この表記により日本人のシと同じような音になります。

 訓令式は、規則正しい表記ですので、学びやすいのですが、英語国民の発音からはやや遠くなってしまいます。


 ところでわれわれは「ローマ字」といいますが、古代ローマ帝国ではラテン語用いていましたので、ローマ字という表現は正しくないことになります。

 あまり厳密に考えずに、古代ローマ帝国において用いられていた文字に由来するという捉え方にすれば良いのかもしれませんね。

  http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

本

スポンサーサイト



テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス

  1. 2017/05/21(日) 08:50:00|
  2. 経営コンサルタントのひとり言