経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7f6b35af381d8f3b080d7f6c5ba0f6fd
b49
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 海の日(7月第3月曜日)
もともとは7月20日に制定されていましたが、2003年より、7月の第三月曜日に変更となりました。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨の祝日です。
2021年は、東京オリンピック2020+が開催されることから7月22日に変更となりました。
【Wikipedia】 海の日
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 迎火
◇ 佐原祇園祭(~15日)
◇ 遠州大念佛
(ドアノブ)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 尻摘み祭
11月10日は、静岡県伊東市にある音無神社の「尻つみ祭」です。祭神の豊玉姫命に安産を祈願する祭事が起源とされています。
祭の時には境内の明かりは消され、暗闇の中で行われます。会話を交わすことも禁じられています。
御神酒をまわし飲みするのですが、隣の人の尻をつねって合図をすることから、「尻つみ祭」と命名されました。
お囃子にあわせて尻をぶつけ合う尻相撲大会も開かれます。
■ 肢体不自由児愛護の日
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で、「肢体不自由児愛護の日」が制定されました。肢体不自由児愛護思想を普及させ、子供達の幸せをはかり、推進して行くことを目的としています。
友情年賀絵はがきと愛の年賀絵はがきの領布活動があることを知っている人も多いでしょう。友情の作文や図画の募集、肢体不自由高校奨学生の採用など、積極的な活動を行っています。
同協会のサイトによると、協会の目的は、下記のように説明されています。
肢体不自由児とは、生まれつき又は出産時の障害、あるいは幼い時の病気や事故などによっ て、手や足、背骨などの運動機能に不自由がある子どもたちのことです。
児童憲章には≪すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合は、適切な治療と保護が与えられる≫とうたわれています。
肢体不自由児に必要なのは、家族や社会の愛情と理解、適切な治療や訓練、そして社会にとけこんでいくための手助けです。早期の訓練と良い環境が目を見張らせるような成果を上げることは、医学的にも証明されています。
日本肢体不自由児協会は、家族と社会の間に立って、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 鋸南町浄蓮寺十夜法要
◇ 忍徴忌
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様 ◇ 経営コンサルタントを目指す人 ◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
老いぼれコンサルタントの日記にとっては、以前ほど、研修講師をする機会が多くはなくなりました。
反面、自分の意思で決められる時間も多くなり、コンサルタントや企業経営者・管理職などを相手にミニセミナーを開いたり、オンライセミナーを開催する機会が増えました。
いよいよ日本経営士協会主催の「生成AI時代におけるコンサルタント・士業勝ち残り戦略 〜 流れに逆らわず味方に付けるノウハウ 〜」の研修会が今週末に迫ってきました。
今回は、日本経営士協会の伝統をいかに活かすか、生成AI時代に相応しい活かし方を核にお話するつもりです。講習会担当理事が、日本経営士協会の伝統を重んじてくれ、是非、全会員に受講して欲しいと考え、「会員限定 無料」という打ち出し方をしてくれました。
パワーポイントの準備は出来ていますので、あとは流れがスムーズに行くように、アニメーション機能を中心にチェックを進めています。
今日のオンライン・ミニ・セミナーでは、次のようなお話をしました。
■1-04 経営資源の良質化が企業を拡大スパイラルに繋げる A719
企業が、生きていくためには、経営資源を充分に活用すると共に、外部からの経営資源の移入がよく行われます。
経営資源は、有限ですので、必要なときに、必要なだけ取り入れるという、バブル時代のやり方は通用しません。たとえ、それが可能であっても、経営の見通しと、現状とのバランスを考慮に入れなければなりません。
限られた経営資源を有効に活用することが不可欠です。
たとえば、人材ですが、ある部門や業務を遂行する上において現有人材では充分ではない面があるとします。右肩上がりの経営環境下であれば、人材募集を行い、外部からの人材資源を移入することができます。
しかし、昨今のように、経営環境の変化が激しい時代には、固定費の増加は極力抑えなければなりません。その様な部門や業務の穴埋めを、まずは現有人材で、何とかしようという努力から始めるべきです。安易に、雇用という手段で、対処することは、好ましい経営のあり方とは言えません。
「ヒト・モノ・カネ」という経営資源の中の一つ、人材という経営資源を、教育や人事管理法などを通じて「良質化」をはかりますと、そこで良質化が図れた人材が、良質化された「モノ(サービスなども含む)」を産出してくれます。それにより、収益が増大しますと、金融機関が黙っていません。そこで「良質化されたカネ」が入るようになります。
「良質化されたカネ」が入るようになりますと、良質化された人材を獲得できるようになります。このようにして、「ヒト・モノ・カネ」という経営資源が良質化します。また、それに伴い、良質化された労働力により、良質化された時間や、情報の良質化など,その他の経営資源も良質化される、善循環(好循環)が起こります。
この一連の状況を「経営資源の良質化循環」といいます。
【関連情報】 「経営資源の良質化循環を引き起こす社員の動機付け」を参照
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
■ 自動運転が現実のものに 927
「自動運転」が、現実のものになってきました。
人間が運転操作を行わなくとも、自動で走行でき、目的地まで連れて行ってくれるのです。
カーナビだけでもありがたいと思っているうちに、技術革新のスピードが上がっているのでしょうか。
1970年代、アメリカに住んでいた頃、地方に行きますとレンタカーをしました。
レンタルした車が、「オートドライブ機能つき」、今日の自動運転とは大違い。
アクセルを踏まなくても、所定の速度で走行してくれる機能です。
日本ではあまり必要性はないかもしれませんが、地平線の彼方までまっすぐ続く高速道路では、非常にありがたい思いをしました。
ところが、人間というのは、微妙にアクセルをコントロールしているのですね。
例えば、下り坂やカーブに入る前に、意識はしていませんがアクセルを緩めてスピードを落としているのですね。
ところが、この機能が付いていると一定のスピードですので、坂やカーブではスピードが上がってしまう感覚を持ちます。
「自動運転車」は、その様なことはないと思いますが、始めはそのような違和感を持つこともあるかもしれませんね。
因みに、自動運転車は、英語では下記のように言うそうです。(【Wikipedia】)
autonomous car Robot car UGY (unmanned ground vehicle)」 driverless car self-driving car
まだ、ディファクトスタンダードになっていないのですね。
【過去のタイトル】
1.人選 1ドル360円時代 鶏口牛後 竹根の人事推理 下馬評の外れと竹根の推理 事業部長の推薦と社長の思惑 人事推薦本命を確実にする資料作り
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 金刀比羅宮大祭 御神幸の神事、神輿行列
毎年10月9日~11日に、香川県琴平町にある金刀比羅宮で開催される厳粛な祭典です。
9日は、16時から本宮において宵宮祭(よいみやさい)が行われ、「八少女舞」が奏進されます。
10日は、21時から御神幸(おみゆき)の神事が行われます。毛槍・鳥毛をうちふるう奴さんを先頭にした、総勢約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が、御本宮から御旅所までの間で繰り広げられます。
この行事の歴史は古く、江戸時代以前より今に続いているといわれています。
深夜には、御旅所では、行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)が行われ、管弦の演奏と大和舞が奏進されます。
11日には、10時から献馬式(けんばしき)や東遊が行われます。14時からは、舞曲「金刀比羅舞」が行われます。21時に、御旅所から御本宮へと還幸着御後、祭典が終わります。
古式豊かな三日間の行事は、日本らしさに満ちているといわれます。
■ 世界郵便デー、万国郵便連合記念日
10月9日は「世界郵便デー」「万国郵便連合記念日(World Post Day)」です。
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。それを1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
1874(明治7)年10月9日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足し、日本は1877(明治10)年2月19日に加盟したのです。
図 万国郵便連合 ←クリック
【Wikipedia】 万国郵便連合
万国郵便連合は、加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便制度をつかさどる。
最も古い国際連合の専門機関の一つであり、1874年10月9日、国際郵便条約によって設立された。本部はスイス・ベルンに置かれている。
万国郵便連合の設立によって、次の3点が合意形成された。
1.地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。
2.国際郵便、国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされること。
3.国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。
特に切手を貼った郵便物については、どの国の切手でも国際的に通用することを万国郵便連合憲章(UPU憲章)で決めている。また、国際返信切手券の発行事務などを行っている。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 秋の高山祭(~10日)
◇ 久留米高良大社例祭
(ドアノブ)
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅
テーマ:経営コンサルタントからのアドバイス - ジャンル:ビジネス